NewsACT

あなたの暮らしのためになる(?)漫画原作者・猪原賽が発信する中央線ライフブログ

  • 12:00

京王新宿「第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」初日で3回並んで「あなごめし弁当」を買った話

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

IMG_8010
現在京王新宿で開催中の「第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」の初日戦利品の数々。現地に行っても買えないことのある広島の「あなごめし弁当」が、ちょっと並ぶだけで買えるなんて!


新宿京王第54回駅弁大会
行ってきた


★当ブログ管理人の新連載!「ひるねぶる。」

hiruneburu
>> Amazon.co.jpで「猪原賽」作品をチェック!

★第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会初日の様子

IMG_8009
1月9日(水)〜22日(火)までの二週間開催の「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」。説明不要の人気イベントに、行列嫌いのイハラさんが珍しく、初日オープンから行列して行って来た。
並んでまで食べたい駅弁があったのだ。それが――

IMG_8014
広島・うえの「あなごめし弁当」。こうした駅弁イベントへの出店も数えるほど。当然東京駅の駅弁屋でも売っていない。

現地でしか買うチャンスのない、現地に行っても売切れで買えないこともある。それくらい人気の駅弁は、広島出身者が「ぜひ食べてほしい」と興奮するくらいです。

ただし、「あなごめし弁当」は関西方面からの輸送弁当のひとつ。販売は午後2時からとなり、それを買うためには京王の開店直後から駅弁大会総合受付で配布する整理券が必要になる。
つまり「あなごめし弁当」を買うには、二度、京王に行かねばならないのだ。

IMG_8008
中地階、1階から駅弁大会会場の7階と直結の専用エレベーターが稼働するほどの人気のイベント。このエレベーター前にも、エスカレーターに近い出入り口にも、京王オープンの10時を前に長蛇の行列ができていました。

私はエスカレーター列に並び、オープンと同時にぞろぞろと人の流れに乗って7階へ。

行列の先頭の人達の目的も整理券狙いだったのか、7階会場でも、整理券配布の行列。早くも2回目の行列ですが、この列に並び整理券さえゲットすれば、目的の弁当を買う権利は確実のものとなります。

そんなわけで無事「あなごめし弁当」整理券をゲットし、一旦仕事場へ戻る。
そわそわしながら仕事をし、販売時間の午後2時を過ぎてから仕事場を離脱、再び京王へ。

「あなごめし」に限らず関西方面からの輸送駅弁は、当日空輸の商品です。私が現場に着いたのは2時20分頃。しかし弁当はひとつもなかった。まさか、売切れ……。

なんてわけではなく、空輸ゆえに、少々飛行機が遅れ、到着が遅れているとのこと。ふと見れば階段に輸送駅弁の到着を待つ整理券を持ったお客の行列ができ、ぐるぐると階段を下りる形で伸びている。

まあ整理券を持っているのだから、並べば到着次第買えるわけで、私がその行列の最後尾まで降りると、なんと1階まで辿り着いてしまった。
せっかく整理券を持っているのに、この並べ方はちょっと運営の不手際を感じましたね。私は別にいいんですけど、もし足の悪い人、足腰の弱いご老人が並ぶ際に、1〜7階を降りたり上がったりは、「もう弁当いらない」ってなりそうです。

★第54回駅弁大会の戦利品

空輸駅弁は2時半過ぎには到着し、行列はスムースに進んで3時前には無事買えました。
まあ午後到着の輸送駅弁を整理券で買う人がいれば、飛行機での空輸になりますので、時間はある程度前後することだけ覚悟しておけばOKだと思います。

IMG_8010
「あなごめし弁当」を確実に手に入れた後、せっかくなので会場全体をぐるぐる周り、あまり行列のできていない店舗でいくつかお買い物。

IMG_8012
特に興味深いのは、「ご当地パン特集」コーナー。東京ではなかなか買えない、地元流通型のパンが一同に介し販売されています。その中から「福田パン」、「白あん入りメロンパン」「バラパン」「イギリストースト」をチョイスして購入しましたが、これに関してはレビューは人任せにします。

なぜなら、食べ切らないからです。

これらのご当地パンは、私が通うシェアオフィス「CASE Shinjuku」のスタッフさんへの差し入れにしました。きっとCASEのスタッフさんが、自前のブログにレビューをアップしてくれることでしょう。

【追記】
CASE Shinjukuのスタッフさんがご当地パンのレポートをブログにアップしてくださいました。

 >>私のハートを掴んだのは誰!?~全国うまいもの大会から発展する恋~|CASE Shinjuku

★幻の「あなごめし弁当」に感動した

IMG_8014
さて、私がこれひとつさえ今回は手に入れば良いと思っていた広島・うえの「あなごめし弁当」。

広島の現地・宮島口駅でさえ、売切れ必至で買えないことのある駅弁。私はこれをここ数年、ぜひ食べてみたいと思っていたものですが、まさかちょこっと並ぶ苦労さえ払えば、東京・新宿で買えるなんてね。

(駅弁大会は22日までの開催ですが、あなごめし弁当は15日までの前半戦のみの販売です。)

IMG_8018
折詰の上に敷き詰められた穴子は、冷めた冷や飯弁当にもかかわらず炭火焼きの香りが強い。

IMG_8021
やわらかい穴子、香ばしい香り、濃すぎないタレの染みたゴハン。……ヤバい、この駅弁うま過ぎる。

ウナギほどには脂やタレの爆発力こそ敵いませんが、滋味深いというか、充分ふっくらというか、穴子がいる限り、ウナギが絶滅しても大丈夫だなと妙な確信をするくらい、穴子のポテンシャルを感じる一折。

というか、私の数少ない駅弁体験ランキングでも、文句なしの第一位に躍り出た。

この幻の駅弁を――もう1回書きますよ? 京王新宿オープンの行列、整理券配布の行列、午後販売の行列――3回ちょこっと並ぶだけで、東京都内・新宿で買える。これは奇跡です。

★「ゴジラ対ひっぱりだこ飯」

IMG_8013
もうひとつ買った駅弁は、兵庫・明石の淡路屋「ゴジラ対ひっぱりだこ飯」。これは駅弁大会限定というわけではなく、イベントに先駆け5日から、西明石駅・神戸駅などで発売している期間限定アイテムということみたいです。

IMG_8032
ひっぱりだこ飯とゴジラの関係は……なんかあったっけ?w あまり必然性がわからないのですが、ゴジラと戦う巨大タコを描いたこのタコツボは圧巻。このツボをコレクションしたいだけで買う理由のある一品。

 具材だけでなく、器も通常のひっぱりだこ飯と異なった特別仕様。「表現が難しく、かわいすぎでもダメだし、違う怪獣になっても困るので、何度も描き直し、彫り直してようやく完成した。陶器ならではの、釉薬の付け具合で一つ一つ色加減が微妙に異なるところも魅力」と担当者。

 「『キングコング対ゴジラ』では大タコが登場しキングコングと対決するなど、大タコは定番の怪獣だが、ゴジラはまだ戦ったことのない怪獣。そんな怪獣ファン夢の初対決が実現した弁当を楽しんでもらえたら」

とは、新宿経済新聞さんの報じる駅弁大会のニュース

IMG_8023
謎のゴジラ足型のフタ。

IMG_8024
その下の具材は、ゴジラに焼かれたという体の焼きタコ。

IMG_8025
しっかりタコの旨味を吸った炊き込みゴハンもおいしく、器への興味で買ったものが、実は中身も充分おいしい魅力があっタコとに気づきました。

★赤福

IMG_8026
「赤福」は言わずもがな。おいしいです。ミスターは何でこれ苦しそうに食うのかな……。(最近Netflixで『水曜どうでしょうClassic』観てる。)

以上、京王百貨店新宿店で開催されている「第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」初日のレポートでした。

くれぐれも午後販売の輸送駅弁を狙っている人は、整理券システムに注意。
私の一押し「あなごめし弁当」が、前半戦の15日までということにもお気をつけください。
詳しくは公式サイトを参照くださいね!

【Amazon】
駅弁女子―日本全国旅して食べて
なかだ えり
淡交社
売り上げランキング: 351,070

駅弁ひとり旅 : 1 (アクションコミックス)
双葉社 (2013-03-22)
売り上げランキング: 313

駅弁読本
駅弁読本
posted with amazlet at 19.01.10
上杉 剛嗣
エイ出版社
売り上げランキング: 553,549

【楽天】
旅行読売2019年1月号 駅弁途中下車【電子書籍】[ 旅行読売出版社編集部 ]
旅行読売2019年1月号 駅弁途中下車【電子書籍】[ 旅行読売出版社編集部 ]