NewsACT

あなたの暮らしのためになる(?)漫画原作者・猪原賽が発信する中央線ライフブログ

  • 12:00

絶対噛むな!冬限定北海道銘菓「大甞飴」

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

IMG_6528
冬期菓子の王 大甞飴は、絶対噛んではいけない飴。噛むも噛まないも、とりあえずビッキビキに割って食べます。


冬の飴、北海道の味覚
大甞飴」は
絶対噛んではいけません


★当ブログ管理人の新連載!「ひるねぶる。」

hiruneburu
>> Amazon.co.jpで「猪原賽」作品をチェック!

★北海道土産の「大甞飴

IMG_6521
レトロなデザインがかわいい、「大甞飴(たいしょうあめ)」。
」の字は、「嘗」の異体字で、「ナめる」とも読みます。

IMG_6522
メーカーは北海道の谷田製菓。
大甞飴は大正4年(1915年)から続く100年以上もの歴史あるお菓子で、大正天皇の大嘗祭(だいじょうさい・おおにえのまつり)にちなんで作られたお菓子なんだそうですよ。

大正天皇の大嘗祭の字を借りた、ナめるお菓子。三十の掛詞はけっこう気がきいてますね。

また「冬期菓子の王」とあるのは、11月〜2月の間の限定製造商品だから。長い歴史がありながら、今年もこの冬だけの味覚というわけです。

「大甞飴」あけてみた

IMG_6523
紙包を開けると、地味なパッケージ以上に地味な飴自体の見た目に驚きます。何これ、板?

IMG_6524
オブラートに包まれた10〜12cm四方の白い板が、「大甞飴」。

これを一体どのように食べればいいのかと考える前に、このお土産をくれた人の言葉を思い出す。

 「絶対、噛んで食べないでください」

★絶対噛むな!「大甞飴

大甞飴をくれた人は、買った時に店員さんに「念を押された」と、その言葉を私にも繰り返します。

 「とても硬くて粘着力のある飴なので、絶対噛まずに最後まで舐めて溶かしながら食べてください。噛むと歯にくっついて、詰め物が取れます」

ああ、それは絶対噛んじゃダメなやつだw

それはともかく、延べ棒みたいな飴じゃん。噛まないとなると、一体この大きさの飴をどのように口に放り込むと言うのだ。

IMG_6525
それは、こうだ。
パッケージ裏には、こう書いてあります。

「包装のまま中の飴をたたいて小さくお割り下さい。食べやすくなります。」

IMG_6526
開けた包み紙を一旦とじて、拳でゴン! 叩いて割ったひとかけらをいただくと……

乳白色の飴の中の黒い粒は、黒ごま。すごく素朴な甘さの中に香ばしさも感じられます。

歯の詰め物が取れると困るので、注意深く舐め続けましたが、ふと誘惑にかられ軽く歯を立ててみると、硬さの中に僅かなやわらかさ。

冬期限定のお菓子である理由は、主な原材料が水飴なので、暑いと溶けてドロドロになってしまうから。
その本来のやわらかさが感じられるこの食感。何かに似てる……と記憶を探ると、そうだ、七五三の千歳飴に似てる。

千歳飴も硬い棒状ですが、パキッと割れますよね。でも歯を立てると妙にくっつく感じ。大甞飴の食感は、アレに似ています。

ですが、味は地味で素朴な甘さ。緑茶と一緒にいただくと、双方引き立て合う予感がする味わいです。

IMG_6521
なつかしさと素朴さの感じられる
大甞飴。冬のうちにどうぞ。

【Amazon】
谷田製菓 日本一きびだんご 70g×10本
谷田製菓
売り上げランキング: 126,350

【楽天】
古き良き日本の味。大正の浪漫を感じる冬期限定 大賞飴 100g 谷田製菓北海道お土産 麦芽水飴使用
古き良き日本の味。大正の浪漫を感じる冬期限定 大賞飴 100g