NewsACT

あなたの暮らしのためになる(?)漫画原作者・猪原賽が発信する中央線ライフブログ

  • 12:00

JR八高線のとある駅の“バリアフリー”エレベーターが気になる

IMG_5860
東京のローカル線・八高線のとある駅が、中途半端なバリアフリーになってて笑う。意味あるのかなー?w


八高線・越生駅の
謎なエレベーター


★当ブログ管理人の新連載!「ひるねぶる。」

hiruneburu
>> Amazon.co.jpで「猪原賽」作品をチェック!

★初めて乗った八高線「越生駅」にて

IMG_5860
▲八高線の車両(写真は毛呂駅にて撮影)

先日、ちょっと用事があって八高線を使いました。東京・八王子から群馬・高崎を結ぶ八高線は、都内JR東日本の路線でありながら、1時間に1本、2両編成、ワンマン運転の超ローカル線。

IMG_8985
対面二人掛けのシートなんて初めて見た……。

で、この八高線に乗り、東武鉄道と乗り換えができる「越生駅」で降りて、私は不思議なエレベーターに遭遇。

……あ、「越生駅」って読めます? 埼玉の難読地名のひとつで、「おごせ」と読みますので、埼玉県豆知識として、ぜひ覚えて帰ってください。

IMG_5851
で、気になったエレベーターって、コレなんですよ。バリアフリーに対応するためでしょう、あと付けだと丸わかり、昔ながらのホームや階段と比べきれいな施設です。


★八高線・越生駅のエレベーターが気になる

IMG_5854
このエレベーターは、ホームから乗ろうとすると、現在位置を真ん中に、上が東武線との連絡通路、下が改札口となっています。

ですが、このエレベーターの窓から中を覗き込むと――

IMG_5855
あれっ?すぐ向こうに、ドアが。

ドアの向こうが「改札・1階」とすれば、現在のホームは「ホーム階・1.5階」。

エレベーターに乗ってホーム階に行ってみましょう。
ほんの0.5階分だけ下がり、向こうのドアが開く。

IMG_5857
改札階はこんな感じです。左に階段が見えますよね。そこがホームの高さ。

ほんの7段登るだけの高さのエレベーター。なんだか不思議だ。
同じ面にドアがあるわけではなく、手前と奥2面のドアがあるタイプのエレベーターなので、こういうこともできるということだ。

それを「意味はあるのか?」と問うことは簡単でしょう。
答えも「乗り換え用の連絡橋が2階にあるから必要だ」と答えればいい。

でも7段くらいスロープでいいじゃんと追い打ちしても、やっぱりそこはバリアフリーで優しい仕様じゃん? と正論と社会正義において答えることもできる。

だけど私は順番が違うと思うんです。なぜなら、私が乗って来た二人掛け対面シートのある不思議な八高線の車両――

IMG_5859
段差がすごい。

駅のバリアフリー化も重要ですが、車両もどうにかしないと、ただでさえ本数少ないローカル線が、もっともっと利用者減りそうで心配です。

【Amazon】
キハ110系 八高線(高麗川~高崎) [Blu-ray]
テイチクエンタテインメント(DVD) (2017-02-22)
売り上げランキング: 72,709

失われた国鉄ローカル線 (特定地方交通線の時代を振り返る)
結解 喜幸
イカロス出版 (2016-09-29)
売り上げランキング: 369,081

ローカル線で行こう! (講談社文庫)
真保 裕一
講談社 (2016-05-13)
売り上げランキング: 74,877

いま乗っておきたいローカル線!
南 正時
自由国民社 (2016-04-03)
売り上げランキング: 1,105,486

【楽天】
ローカル線で温泉ひとりたび (メディアファクトリーのコミックエッセイ) [ たかぎなおこ ]
ローカル線で温泉ひとりたび (メディアファクトリーのコミックエッセイ) [ たかぎなおこ ]