NewsACT

あなたの暮らしのためになる(?)漫画原作者・猪原賽が発信する中央線ライフブログ

  • 17:00

「このダボが!」と怒られてもピンと来ない件

FullSizeRender
木製部品の接合や棚受けに使われる「だぼ」。悪口罵りで「このダボがあ!」って、一体どういう意味? 誰かと誰かを繋ぐこと、荷物を乗せられること、それは悪口なのかなあと思ってたら……


悪口の「だぼ」って、兵庫の方言だったんですね。関西弁というよりは、尼崎以西の一部の地域のものらしいです。

意味は、標準語で言うところの「バカ」。
つまり「このダボが!」という言葉が、生粋関東人の私が普通に悪口として理解できるのは、関西弁が飛び交う大阪漫才など、テレビの影響なのかな〜って。
(ダウンタウンの浜ちゃん松ちゃんは尼崎出身ですよね。)

「ダボハゼ」の「ダボ」がその意味で使われている言葉で、ダボハゼとは「考えなしにどんどん食いつく」「誰にでも釣れる」魚で、つまりバカな魚だと。
ひどいネーミングもあったものだなと思いつつ……

FullSizeRender
じゃあ、このダボは、なぜダボという名前なのか。

こちらのダボは、漢字で書くと「太枘、駄枘」らしいですよ。
知ってる大工さん、建築に詳しい方、ぜひ教えてください。

【Amazon】

【楽天】
[ ゆうパケット可 ] 工作用 木製 ダボ材 φ6mm×30mm 約135本組 【 工作 木材 DIY 手作り 作品 だぼ 】
[ ゆうパケット可 ] 工作用 木製 ダボ材 φ6mm×30mm 約135本組