- 2017年12月18日17:00
“ママの味”が缶入りドリンクに!?不二家「ミルキードリンク」飲んでみた
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
えっ、不二家ミルキーのドリンクってどういうこと!?
不二家ミルキーが飲料に!
「ミルキードリンク」
★当ブログ管理人の“肉”コラム掲載誌
肉の都 東京 ~今すぐ食べたい美味しい店169~
posted with amazlet at 16.07.21
マイナビ出版 (2016-07-28)
売り上げランキング: 82,012
NewsACTでも紹介したお店を5店舗紹介しています。
“肉”好きさんはぜひチェックを!(サービスクーポン有!)
>> Amazon.co.jpで「肉の都 東京 ~今すぐ食べたい美味しい店169~ 」をチェック!
★飴のミルキーが液体に!?不二家ミルキードリンク
♪ミルキーはママの味〜♪ お子様だいすき不二家のキャンディ「ミルキー」が……
缶入り飲料に!?「不二家ミルキードリンク」ってなんだこれ!?
「私が小学生の頃、よく飲んでいたドリンクです。懐かしくて、つい箱買いしてしまいました」とは、仕事場のメンバーのひとり、N氏。
聞けば彼が小学生の頃、学校の目の前の売店の自販機に普通に売っていたものなのに、東京に出て来てから見たことのない幻のドリンクなんだそうで。
ふと思い出して調べてみたら、通販でまだ買えるということで箱買いし、ブログのネタにでもどうぞと私に1本提供してくれました。
うん、たしかに初めて見た。
★不二家ミルキードリンクのデータを確認してみる
まず気になるのは、缶の表に書かれている「甘さひかえめ」の文言。ミルキーの甘さが控えめになっちゃ、アイデンティティを失ってしまっているのでは……? という疑問。
「牛乳1本分のカルシウムと、オリゴ糖が入っている」そうですが、糖質オフブームの昨今に、だったら牛乳1本飲むよ、って人多そうw
原材料の第一位(つまり重量比で一番多い材料)は、なんと加糖練乳。次いで砂糖、オリゴ糖、脱脂粉乳、水あめ……と、糖分多そうカロリー多そう。さすがミルキーだな! と逆に感心してしまいます。
とはいえ、実は1缶あたりのカロリーは140kcal。
コカ・コーラは100mlあたり45kcal。ミルキードリンクの内容量280mlに合わせて計算すれば、126kcal。加糖ドリンクとしては、そうびっくりするほどカロリー過多ではないんですね。
また、「不二家と山崎製パンの共同開発商品です」とあることから、「ミルキードリンク」は実はヤマザキショップや、ヤマザキ専売自販機などで売られているかもしれません。
そもそもヤマザキショップ・デイリーヤマザキ・ヤマザキ自販機が滅多に見られないので、確認しようもないのですが。
★不二家ミルキードリンク飲んでみた
さて、ミルキードリンクをグラスにあけてみました。
少し褐色味ある液体色。ヤクルトやピルクル的な見た目です。
リアルにキャンディのほうのミルキーと比べてみれば、その褐色さがハッキリします。
これ、やっぱり乳酸菌飲料に見えるな。そう思いながら飲んでみると……
「甘い」
その味は、ミルキーとほぼ同じ。ただし液体の食感はサラサラで、ネクターのようなドロリさはありません。その分なんというか、ミルキーそのものよりは甘さは確かに控えめ感あるかな。
甘い練乳を低脂肪乳で割って飲んでいる感じでしょうか。
友人N氏「これを小学生の時僕は毎日飲んでたんですよ。懐かしいなあ。♪ミルキーはデブの味〜♪ イハラさんも好きでしょう?」
――う、うん。
友人N氏「?」
丸顔仲間としてシンパシーを感じ、同意を求められ、私は微妙な返答をし、怪訝な顔をされてしまいましたが……
俺、実は牛乳も練乳も嫌いなんだよね。その場では言えなかったけど。
「ミルキードリンク」を飲んでみたい人は、【Yahoo!ショッピング】を参照ください。Amazonと楽天では執筆時商品を確認できませんでした。
【オマケ】不二家ミルキー 2つの苺食べくらべ
ミルキードリンクと味を比べるために、本家ミルキーを買った時、「2つの苺たべくらべ」というフレーバーが出ていることに気づき、こちらも購入していました。
左が普通のミルキー。右の赤が濃いほうが「ミルキー2つの苺食べくらべ」あまおう味、薄いほうがとちおとめ味。
牛乳嫌いなイハラさん。ドリンクよりも普通のミルキーよりも、この苺味のミルキーのほうがおいしかったなと。
【楽天】
カメヤマローソク【不二家ミルキー線香ミニ寸】&【サクマドロップス 線香ミニ寸】お得セット
【Amazon】