- 2017年12月12日12:00
新潟グルメ“タレかつ丼”の家庭用タレ「バカタレ」はB級グルメへの汎用性が高い
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

「バカタレ」!となじられている気持ちになる新潟・タレかつ丼の専用タレを購入。カツだけじゃなくて唐揚げの仕上げにもウマいぞ〜!!

越後湯沢駅の「ぽんしゅ館」物販エリアで、新潟土産として自前で購入した「バカタレ」。
ご当地B級グルメとして認知度も高い「新潟タレかつ丼」をご家庭でも作れる、専用のタレです。
ヒレカツを甘辛タレにくぐらせて、ご飯の上に乗せて食べる「タレかつ丼」。せっかくそのタレが家庭用パッケージで買えた。
そこで、たれカツのタレの活用方法を、カツに限らないで試してみた。それが今回のレポートの主旨です。

まずは本来の「バカタレ」活用法を紹介。タレなので、ドレッシングのようにかければいいと思っていたのですが、本場のタレかつ丼は、揚げたてのカツをとっぷりとタレにくぐらせますよね。それを再現するために、まずはフライパンや鍋でタレをあたため、そこにカツをひたします。
1本200ml入りの「バカタレ」。2人前、ヒレカツ6枚程度に対し、タレはおおよそ100mlを使用するそうです。
煮立てない程度にあたためたタレにヒレカツをひたし、

次は唐揚げにひたします。
実は「バカタレ」を買う前、法事のため向かった親戚の家での酒宴で、甘辛タレの味付けがされた唐揚げを食べ、それが実にうまかったんですよ。
聞けば自宅で作ったものではなく、持ち帰り唐揚げ。後で調べてみると、上越市の料亭「品和亭」の名物メニューで、料亭でありながら唐揚げのみのテイクアウトも受け付け、評判らしい。
(割烹料亭 品和亭|i タウンページよりキャプチャ)
品和亭の、とりの甘から揚「あっちゃん揚げ」、また食べたい……。上越かあ……遠いな……。
そんな後ろ髪引かれる思いで東京に戻る途中、越後湯沢駅でお土産ものを物色していたら、「バカタレ」を発見。
品和亭の甘辛タレの唐揚げは、同じ新潟ご当地グルメ・タレかつ丼のタレで、もしかして再現できるのでは――!?

そんなわけで完成した「新潟タレかつ丼(なんちゃってあっちゃん揚げトッピング)」。
タレかつ丼のタレ「バカタレ」は、さすがにヒレカツとベストマッチング。
私は本来カツ丼やカツ煮のカツは、衣のサクサク感が残っていたほうが好みなんですが、どっぷりと浸かったバカタレの甘辛さ、どこか郷愁を誘う旨味があります。
そして品和亭60年の歴史ある「あっちゃん揚げ」に似せて、バカタレで浸して仕上げた唐揚げは、さすがに本家本元の味の再現とはいかないものの、方向性は間違っていない。じゅうぶんにおいしい唐揚げになってました。
なんだろう、新潟県民は甘辛醤油の味わいが好きなのかな。

なお、フライパンで揚げ物をひたして使った「バカタレ」ですが、やや残ってもったいない。

ので、最終的には「サンマの竜田揚げ」も残ったタレにひたして、ボトルから出した分は最後の一滴まで使い切りましたよ。
結果的には「バカタレ」を、豚(ヒレカツ)・鳥(唐揚げ)・魚(サンマ)のすべてに使用してみましたが、揚げ物にはソース。そんなふうに考えていたことも、私にはありました。
醤油ベースで甘辛い「バカタレ」、合う。ご飯だけでなく、ビールにも合いそう。
ロースカツ、アジフライ、オニオンリング……いろんなものに合わせて使ってみたい汎用性がある。
それがタレかつ丼のタレ「バカタレ」。
ちなみに最後になりましたが、新潟弁で「バカ」は「とても」という意味。
食べておいしい時は「バカうんめ〜」「バカいい味〜」と新潟県民は言うのだそうです。
【Amazon】
【楽天】

新潟たれカツ丼のたれ バカタレ 3本セット【秘密のケンミンショ—で紹介】