- 2017年05月19日07:30
卓上のミニチュア“侘び寂び”―「カプセル枯山水」はテーブル上の小宇宙だ

卓上でお手軽に楽しむ侘び寂び――「枯山水」のガシャポンをガチャッと回して手に入れたんですが。
「カプセル枯山水」
〜春はあけぼの編〜
★当ブログ管理人の“肉”コラム掲載誌
肉の都 東京 ~今すぐ食べたい美味しい店169~
posted with amazlet at 16.07.21
マイナビ出版 (2016-07-28)
売り上げランキング: 82,012
NewsACTでも紹介したお店を5店舗紹介しています。
“肉”好きさんはぜひチェックを!(サービスクーポン有!)
>> Amazon.co.jpで「肉の都 東京 ~今すぐ食べたい美味しい店169~ 」をチェック!
★ガシャポン「カプセル枯山水〜春はあけぼの編〜」

「枯山水」をお手軽に卓上で楽しむミニチュア枯山水のカプセルトイがあったので、つい興味本位で買ってみたんですが、ちょっと待ってよ、苔プレートと石だけ……。砂は? 庭は!?

「カプセル枯山水」は、全4種。
- 基本セット(黒)
- 基本セット(木)
- 情景セットA
- 情景セットB

つまり、カプセルひとつから出て来たこの「石」と「芝マット」は、「情景セットA」。これだけでは枯山水として遊べない。

幸い、2個目のカプセルで「基本セット(黒)」が出て来たので、かろうじて枯山水を遊べるわたくしですが、ものはカプセルトイ。ガシャポン。ガチャガチャ。
運が悪ければ、延々と「砂だけ」「情景セットだけ」という、まったく遊べないカプセルしか出てこない可能性がある。これは酷な話だw
★喜びにパーツを捨ててしまった
まあ、運良く2個目で「基本セット」を手に入れ、喜んだわたくし猪原賽は、空けたカプセルをその場で捨てて帰って来た。
帰宅して確認したら「底シート」がない。枠は作れても、底のパーツがないので、砂を入れたら下から漏れる。最悪だ。なんだこれ。
私は空きカプセルと一緒に「底シート」を捨ててしまっていたようです。
しょうがない。「底」くらい、単なる紙のようだ。みんなに紹介しやすいよう、ちょっとDIYで工作しよう。
★「枯山水ボード」を自作してみた

というわけで、100円ショップで購入してきた「ミニ黒板」に枠を接着。カプセルに入っていた遊び方ペーパーも切り取って貼り付け、遊びやすい形にしてみました。

あとは枠に「砂」を入れ、

枯山水らしい「砂紋」を「熊手」で描き、

「芝マット」と「石」を配置して、遊ぶ。卓上で枯山水。う~ん、侘び寂び。
★ミニチュアゆえに思いのほか難しい

さて、実際に「カプセル枯山水」を遊んでいる私の手元の様子です。カプセルトイらしいミニチュア感、そのサイズ感わかってもらえるかと。
その小ささゆえに思うように「砂紋」を描けず、「芝マット」にいたってはピンセット持ち出して震える手でそっと乗せる、ちょっとしたイライラ感も味わえる「カプセル枯山水」。
逆にそのイライラも、心静かに庭を作っていく過程でおさえて、おさえて……。

むりに全部のパーツを使わないとか、公園で小さなお気に入りの石を持って来て配置してみるなど、てのひらサイズの“宇宙”は自由度高いのです。

ただ、このイメージイラスト、ガシャポンのラベル。

人気のボードゲーム『枯山水』のイメージそのもので、ちょっとブームに乗っかった感あるようにも思うんですが、これ、『枯山水』販売元のニューゲームズオーダーさんとは関係ないんですよね? 大丈夫でしょうか。
(参考)転売価格高騰中!話題のボードゲーム「枯山水」をきちんと定価で手に入れた友人と遊んでみた

▲ボードゲーム『枯山水』のプレイレポートです
【Amazon】
【楽天】

【コンプリート】カプセル枯山水 〜春はあけぼの編〜 ★全4種セット