- 2017年05月20日08:00
お城に通う中学生!?―新潟・上越「高田城」高田公園散歩

新潟県上越市の「高田城」を見に行って来ました。見る、と言っても現場にあるのは復元した三重櫓だけなんですが、城跡「高田公園」として整備され、市民の憩いの場となっています。
新潟・上越「高田城」
その本丸跡地は…学校!?
★当ブログ管理人の“肉”コラム掲載誌
肉の都 東京 ~今すぐ食べたい美味しい店169~
posted with amazlet at 16.07.21
マイナビ出版 (2016-07-28)
売り上げランキング: 82,012
NewsACTでも紹介したお店を5店舗紹介しています。
“肉”好きさんはぜひチェックを!(サービスクーポン有!)
>> Amazon.co.jpで「肉の都 東京 ~今すぐ食べたい美味しい店169~ 」をチェック!
★“日本三大夜桜”桜の名所「高田公園」

先日の「新潟の信号機は縦」という豆知識の時使用した写真は、「高田公園」を訪れた際のものでした。
GWの探訪でしたので時期はズレてしまいましたが、高田公園は周囲含めて約4,000本もの桜が植えられています。花見の4月の見頃にはライトアップされ、「日本三大夜桜」のひとつに挙げられ、桜の名所としては明治時代から続く歴史ある桜スポットでもあります。
もう桜の木は青々しちゃってるなー。残念。
★「高田城」は平城・平屋で天守閣がなかった

後述しますが、公園内に復元された「三十櫓」内に展示されている、再現ジオラマ。
「高田城」は平地に築かれた平城で、高くそびえたつ天守閣もない平屋の城。
徳川家康が江戸幕府開府後、松平忠輝の居城として築城されたものなので、派手さや堅牢さはそう必要なかったのでしょうか。
堀や土塁などで戦略的な作りにはなっているのですが、石垣もなかったのだとか。(※諸説あり)
その建築には晩年の伊達政宗も関わった、名城のひとつ。「続日本100名城」132番にも登録されている、新潟の県指定史跡にもなっています。

唯一物見櫓としての「三重櫓」が、日本の城らしい高さがあったようで、公園内にはその「三重櫓」が再現築されています。
★復元された高田城・三重櫓

高田城のあった高田公園のシンボルとしてそびえたつ「三十櫓」。

1993年に“復興”した「高田城・三十櫓」は、1、2階がその歴史を資料と共に伝える展示室、3階が展望台となっています。
築城当時のミニチュアジオラマは、その展示室にあったもの。

3階展望台からは、いまだ雪化粧の妙高山を望めました。いい天気でよかった。桜は見られなかったけれど、展望台から眺める信越の山々のパノラマは壮観です。
★高田城本丸のあった場所は今――!?

現在「高田公園」として整備されている「高田城」のあったエリア。
この堀の内側がすべて公園になっているわけではなく、特に本丸のあった辺りには現在……

「上越教育大学附属中学校」があります。

案内地図には学校と本丸跡が離れているように描かれていますが、テニスコートも校舎も、堀の中・本丸の城屋敷の跡地。
「上越教育大学附属中学校」に通っている学生は、毎日、松平忠輝や伊達政宗ゆかりの県指定史跡で学んでいる。
言ってみれば城に通っているようなものですよ!(?)

桜に新緑に、そして上越の雪に彩られる風光明媚な高田公園。
GWののどかな散歩スポットとして、多くの市民の憩いの場であり、観光スポット。
ゆったりした時間を過ごせました。
【Amazon】
新・にいがた歴史紀行10新・上越市
posted with amazlet at 17.05.10
花ケ前盛明ほか
新潟日報事業社
売り上げランキング: 239,660
新潟日報事業社
売り上げランキング: 239,660
【楽天】
![捨て童子松平忠輝(上) [ 横山光輝 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2531/25317918.jpg?_ex=128x128)
捨て童子松平忠輝(上) [ 横山光輝 ]