- 2016年01月17日12:00
森のバター、海のミルク、畑の牛肉……そして“ほや”が「海のパイナップル」と呼ばれている理由
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

これはドライフルーツ?? と思うでしょう。半分当たっています。これは「海のパイナップル」こと「ホヤ」。

とあるパーティで無造作に置かれていたおつまみ「ほや酔明」。

ほやを干したものがパッケージされたものです。

ほやって「海のパイナップル」と呼ばれてるらしいですね。知らなかった。
するめのように干されたほやは、磯の香りがたっぷりで、食感は確かに「ドライフルーツ(パイナップル)」のようなむちっとした柔らかさ。
でも、「海の〜」と付く様々な食材は、栄養価や味わいが形容されたものですよね。
- 「海のミルク」牡蠣。(栄養価と濃厚な味わいから)
- 「森のバター」アボカド。(栄養価、特に脂肪分の豊富さから)
- 「畑の牛肉」大豆。(栄養価、特にタンパク質の豊富さから)

「ほやは、見た目がパイナップルに似ているから」。
見た目だけかよ!!!!wwwww

【宮城県_物産展】干しほや05P05Dec15