- 2015年09月24日12:00
醤油メーカー「ヒゲタ」「ヤマサ」のロゴマークの「上」って字、何だ?
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

我が家の調味料を見て気になっちゃった。
「ヒゲタしょうゆ」のマークの上に付いている「上」って字、何? 同様に「ヤマサ」のマークにも「上」って字が付いてるんですけど……
「ヒゲタしょうゆ」のトレードマーク
(画像はヒゲタしょうゆ公式サイトより転載)
このマーク。ヒゲの付いた「田」の上に屋根のようなものがあり、さらに「上」の字があります。この「上」って、何か意味があるのでしょうか。
答えはヒゲタしょうゆの公式サイト、会社概要のページに説明がありました。
江戸末期の1864年(元治元年)、物価高に悩んだ幕府は、市場に値下げ令を発しました。しかし、ヒゲタを含む銚子と野田の7銘柄は「最上醤油」という名称とともに従来の価格で販売することが許されたのです。そのお墨付きが、マーク左上の「上」。
(会社概要|会社案内|ヒゲタしょうゆより引用)
なんと、ちょこんと添えられた「上」の字は、幕府お墨付きの「最上品」の印だったのです。
これは、他社を見てみても同様。
「ヤマサ醤油」のトレードマーク

江戸末期の1864年(元治元年)、幕府は物価の上昇を抑えるため、諸商人に販売価格の3~4割引を厳命しました。 しかしながら、ヤマサをはじめとする7銘柄については、品質が優良なため、特に「値を下げるに及ばず」とのお墨付きを得て「最上しょうゆ」の称号が与えられました。 その証がマークにある”上”の文字です。
(お客様相談のご案内【ヤマサ醤油株式会社】より引用)
「お墨付き七銘柄」とは
そこで気になる、幕府お墨付きの特選醤油銘柄の7つの内訳。それは……
- ヤマサ
- ヒゲタ
- ヤマジュウ
- ヂガミサ
- キッコーマン
- キハク
- ジョウジュウ

そこで気になる「キッコーマン」。幕府のお墨付きどころか今や世界に羽ばたく海外でも醤油の代名詞にもなるくらいの醤油メーカーですが、こちらには「上」のマークがありません。
「上」のマークを自信と誇り、そして買い手に対する約束とするのがヤマサやヒゲタならば、
キッコーマンは「上」を付けずとも変わらぬ信念を貫く慎ましさの表れでしょうか。
疑問があったら即「お客様相談室」に凸するタイプの猪原さんですが、こればかりは江戸時代、150年も前の話……ま、「ヒゲタ・ヤマサ」の「上」についての謎が解けたことで、よしとします。

あ、ちなみにこの写真、隣の「ヤマキ」。製品は「つゆの素」ですが、こちらはもともと愛媛の鰹節メーカー。「上」のマークあるなしの関係のない会社です。あしからず。

ヤマサ醤油 ヤマサ鮮度の一滴 特選しょうゆ 500ml