- 2015年08月30日12:00
高円寺DEEPスポット探訪・1,000円で居放題!持ち込み自由!カラオケも無料!居酒屋「ふるさと」
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

完全に客の出入りを拒む風貌の、高円寺・居酒屋「ふるさと」。
え、これで営業してるの!? と困惑すること必至。しかし、確かにここは営業しているし、楽しみ方も自由! なんと酒・食べ物、持ち込み自由。1,000円の<場所代>さえ払えば時間制限無しで居放題。
指折りの高円寺DEEPスポット「ふるさと」

高円寺南口、中野寄りの小さな飲み屋街の一角。植木に囲まれ人が入ることを許さない雰囲気がありますが、ここは高円寺で最もDEEPと言われているスポットのひとつ。
本当にやってるのか……!? と恐るおそる扉を開けてみると、スルッと開く。中に入ってみましょう。
気分は「不法侵入」www

人んちの居間か!? と呆然と立ち尽くす、この日の連れ。
男3人で意を決して中に入ってみると、雑然とした店内。いや、店内……?
確かに席のようなテーブルが用意されているし、カウンターもあるのだが、奥の座敷には布団が敷かれ、生活感がモリモリ。
俺ら間違って、「既に営業を辞めた店に住む人の家」に上がり込んでしまったのでは? と困惑。すると一人が「大丈夫だ!」と指を差す。

間違いない。営業してるぞここ!!wお客様へこちら不在の時は、大変お手数ですが店内中央のインターフォンでお知らせ下さいふるさと

この、壁のインターフォンを取り、赤いボタンを押してコール。
すると、しばらくして誰か奥様の声がして、「今行くよ!」
1分もかからずに、店の裏からパタパタとやって来る店主と思しき奥様が。
(以後、ご本人の希望で「ママ」と呼称させていただきます。)
場所代1,000円、持ち込み自由
どう考えても調理が年単位で行われていないだろうな、という厨房。ここでどう居酒屋営業するのかと思いきや、ママ「出て左にコンビニがあるから、何か食べたいもの、飲みたいものあったら買って来なさい」
――え。
ママ「ここは1,000円の場所代いただければ、あとはお好きに。飲み物も食べ物も何でも持って来ていいわよ」
――(居酒……屋…………?)
なんと、「ふるさと」は現在、きちんと居酒屋としては機能していません。場所代1,000円さえ払えば、好きに過ごしていい、なんというかフリースペース? 貸し会議室? いや、部室……?
近所のコンビニやスーパーで買い込んだものを自由に持ち込んで、仲間で酒盛りする「宅飲み」の「宅貸し」みたいなシステムなんです。しかも、時間制限無し。
さらにそれに加え……
ママ「そうだ、アンタ達、カラオケする? 良かったら裏の店、来ない?」
――裏ァ!?
姉妹店・カラオケスナック「萩」もシステム同じ

ママ「こっち(ふるさと)は店内がガチャガチャしてるから、裏の店のほうがキレイでいいわよ? カラオケも出来るし」
と、せっかく勇気を出して入った高円寺DEEPスポットに3分といられず、ママに押し切られた形で、我々は店の裏手の「スナック萩」に連れて来られる。


まだまだ昭和の香りを引きずっているとはいえ、確かに「ふるさと」よりはキレイ目な「スナック萩」の店内。でも、ここ、スナック……。お通しというか、チャージ料金、お高いんでしょう?
ママ「心配しないで。こっちもあっちとシステムは一緒。1,000円だけいただければ、持ち込み自由で居放題。カラオケも無料」
――えっ。
ママ「はい、ゆっくりしていってね」
スナックで「宅飲み」状態

というわけで、一同一度席に就いてから、「買い物行きますか」と、近場のファミマで買い込んで来た、つまみと酒。完全に宅飲みです。ありがとうございました。
ただしそこはきちんと「お店」。ママはおしぼりにコースター、グラスや箸を提供してくれて、乾き物はざっとまとめてセッティング。
ママ「あら、それでお酒足りるの? 足りなかったらビールなら追加料金で出せるからね」
と指差す方向を見ると……

ご自由に開けてください状態の冷蔵庫が席の後ろに。

「お代はここに入れてね」の、セルフサービスシステムw
ママ「じゃああたしは上か、あっち(ふるさと)で寝てるから、用事があったらインターフォンか、呼びに来てね」
――ファッ!?
と、ママさえ居なくなり、完全に「スナックで宅飲み」モードかと思いきや、ママさんはお茶を飲んだりテレビを見たり、結局我々と対岸のカウンターに座っている。
面白いのでこの店(萩? ふるさと?)の歴史を聞いてみると……
「ふるさと」は40年の老舗
以下は、ママさんから聞いた「ふるさと」の、そしてママさんの歴史です。ママさんは娘さんを音楽大学に入れる為に夫婦で上京。夫婦共々昼間は普通にサラリーマンとOLをし、夕方から居酒屋「ふるさと」を経営。
「ふるさと」は焼き鳥居酒屋として始まり、さらに激安価格の大皿料理で瞬く間に高円寺人気店にのし上がる。
店は毎日満席の大盛況で、ダブルワークしていたこともあり、かなり稼いだママさん夫婦。ある時、今我々のいる「スナック萩」になる建物が売りに出され、購入。「萩」として改装開店。
旦那さんがお亡くなりになってほぼ引退を決め込んで、現在の営業形態に。「スナック萩」は娘さんの店になっている。
ママ「その娘も今や60歳。あたしにゃ成人した孫もいる。そこから考えれば、あたしの年齢は……」
――わかります! お元気ですね!
自分は年齢を隠しボヤかしたのに、今ここに居ない娘さんの年齢はバラすママさん。「萩」が娘さんの店というのは、そんなママさんに育てられ、無事音大を卒業した娘さんが、ピアニストとして活動する一方で「萩」で昼間、カラオケ教室をやっているんだそうで。
完全に「田舎のおばあちゃんち」のロールプレイ状態

都合、3時間ほど「萩」に滞在し、お話を聞いていた我々。(写真はサービスでママさんが出してくれた漬け物。)
その途中、一人のおじいさんが客として来たきり、他にはお客さんは居ません。
――繁盛していた頃の「ふるさと」や「萩」の常連さんは来ないんですか?
ママ「繁盛してたのは当時学生寮や劇団が近所にあって、彼らが来てくれてたからよ。今はどっちも無くなったし、40年も経てば常連の人は……」
――(物理的に居なくなる……??)
ママ「一ヶ月に1度、来るか来ないかね。それにしてもあなた達、良く来てくれたわね、ありがとう」
そろそろ……と我々が退店を告げると、ママさんは寂しそうに「もう帰っちゃうの?」と残念そうにしながらも、また来ますと告げると「ほんと? うれしいわぁ」とパアッと笑顔に。
完全に「田舎のおばあちゃんちに来てすぐ帰る孫」状態の我々。非常に申し訳ない気持ちで1,000円だけ払って帰宅。

また来なければ! と決心すると共に、みんな行けよ! という希望を込めてレポートを皆さんにお届けした次第。
特に定休日も無いし、19時以降なら確実に「インターフォンに出る」そうですw
怖がらず、この店の中に入って下さい! インターフォンどころか、ママが寝てるかもしれないけど!
ふるさと
東京都杉並区高円寺南4-10-2

週末田舎暮らしの便利帳 憧れの悠々自適生活