- 2015年06月09日12:00
“あのお茶漬け”のあられでは物足りない方へ、新潟土産「柿の種ふりかけ茶漬」

「柿の種」がたっぷり入った「柿の種ふりかけ茶漬」を紹介します。もちろん新潟土産のひとつです。
「柿の種ふりかけ茶漬」とは

これがパッケージです。ふりかけなの? 茶漬けなの?
わさびのイラストも添えられており、「わさび味」です。

商品名ではなく、「新潟産柿の種使用」という原材料の主張が激しいフタのシール。

開けると冒頭の写真。どっさりと柿の種が入っています。

米どころ新潟県魚沼市の「南雲商店」の製品です。
原材料に「柿の種」は書いてありません。しかし原材料に「米」という字が見えますので、「柿の種使用」というより、柿の種自体も「柿の種ふりかけ茶漬」の自社工場・生産ラインに入っているということでしょう。
「柿の種ふりかけ茶漬」を茶漬けで食べてみた

まずはゴハンにどっさりとかけてみます。既にこの時点で「柿の種ふりかけ」状態。ゴマが豊富で香ばしい。

そこにお湯を注いで食べてみました。ああ、アレですね、永谷園のお茶漬けのアラレが、ものすごい主張している感じ。お湯でふんにゃりしつつも芯に硬さを失わない食感は、さすが「柿の種茶漬け」だけに、柿の種の主張が激しいです。バリボリ。
ただし永谷園のお茶漬けは、「お茶漬け」として食べられることを前提とした味付けで、けっこう出汁が濃い。
一方こちら「柿の種ふりかけ茶漬」は、どちらかというと「ふりかけ」に寄せた味付けになっているので、単にお湯をかけて「お茶漬け」にすると、ちょっと味が薄いように思います。
(唐辛子やわさびの辛さは充分なので、単純に塩っけが少ない印象。)
試しに食卓の「塩」を足してみると、ちょうどいい塩梅になりました。

「柿の種ふりかけ茶漬」。新潟のお土産として「柿の種」を買うよりは、ご当地ならではの商品。
ただし「ふりかけ」としてはそのままで、「お茶漬け」としてはお湯ではなく緑茶や、出汁をかけて食べたり、お湯を少なめにすることをオススメします。

あと原材料それぞれの重さの関係で、柿の種は上に上がってます。バランスよくかき混ぜて振るのが、最後まで柿の種を楽しむコツかもしれませんw
【関連】

柿の種ふりかけ茶漬け(かに風味)
カニ風味うまそうだな!