NewsACT

あなたの暮らしのためになる(?)漫画原作者・猪原賽が発信する中央線ライフブログ

  • 12:00

牛丼逆デフレ時代!翔山亭の和牛「百年牛丼」食べてみた

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

2014-12-03-12-36-23
日本のデフレ飯の代名詞、牛丼が高くなりましたね。

でも、私思うんです。牛丼ですよ牛丼。その歴史はもともとすき焼きですよ。というわけで逆デフレ……というかインフレ……でもないな。“適正価格”の牛丼を食べてみました。

翔山亭の「百年牛丼」。黒毛和牛の本格牛丼です。

2014-12-03-12-24-21
やって来ました、神保町の「神楽坂翔山亭」神保町店。

2014-12-03-12-32-13
一頭買いの和牛を使ったディナーコースがあまりにも豪華で目のくらむ高級店ですが、ランチはそこそこお得にいただけます。

2014-12-03-12-26-55
今回いただくのは、このランチメニューの中「百年御膳<極>」です。

翔山亭名物「百年牛丼」通常サイズにハーフサイズ冷麺が付いたセット。1,500円也。

2014-12-03-12-36-08
着丼。

2014-12-03-12-39-08
車麩にレンコン、玉ねぎ、こんにゃく。完全にすき焼きだ。すき焼きの最後に食べたいやつだ。

2014-12-03-12-38-16
肉は高級和牛を使用。生の状態で見たらときめきそうな、サシも見えますね。ここまで煮締めてしまうのは、レア肉大好き猪原さんには、少々もったいない話……とも思えるのですが、今回は「逆デフレ」の「適正価格」の牛丼をいただいてみるという主旨。

いやあ、違いますね! 肉が!

デフレ飯の牛丼は、どんどん「すき焼き」としてのアイデンティティをそぎ落とし、結果「牛肉・玉ねぎ」のみの具ですが、いや、牛肉だけじゃなくってその他の具材も結構大事なんだよね、牛丼って。と思える車麩とレンコンとこんにゃくのアクセント。

個人的には焼き豆腐も欲しいところですが、高え牛丼食ってんな俺! という充足感をぞんぶんに味わえる高級な牛丼でした。

牛丼もハーフサイズとなる「百年御膳」もありますが、ここは「<極>」で通常サイズでいただくのが正解。

2014-12-03-12-36-55
「百年牛丼」の濃い目甘めの味付けに対して、こちらはさっぱりとしたハーフ冷麺。

実はランチタイムのメニュー「百年牛丼」単品は、ハーフ冷麺とセットになった「百年御膳<極>」の1,500円とほぼ値段の変わらない1,480円。それは「牛丼単品」ではなく、赤だし味噌汁やサラダ、甘味がセットになっているからなのです。

さて、あなたはどっちを選びますか?

【余談】
「それはそうとなんで『百年牛丼』っていうんだろなー」と思ったら、百年を超えるすき焼きの老舗「浅草今半」で提供されている牛丼も「百年牛丼」。具は牛肉のほか、玉ねぎ、焼き豆腐、グリーンピース。
「明治すき焼き丼」はキノコや温玉、焼き豆腐というまさにすき焼き派生どんぶりといった様子。

どちらが元祖なのでしょうか。普段デフレ飯のほうの牛丼しか食って来なかった私には謎だ。


神楽坂翔山亭 神保町店
東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー1F
http://shozantei.com/

吉野家 牛丼の具 冷凍 135g×10個入り
吉野家シリーズ
売り上げランキング: 921
【送料無料】【楽天最安値に挑戦】松屋牛めしの具135g×15袋(一食あたり292円) 牛めしの松屋から、店舗そのままの味をお届けします。ボイル又は電子レンジで必要な分だけ簡単に調理できる優れものです。【冷凍食品】
【送料無料】【楽天最安値に挑戦】松屋牛めしの具135g×15袋(一食あたり292円)【冷凍食品】