- 2015年03月01日12:00
『忍法玉つぶしっ!』経堂「ログハウス木こり」の謎のメニューに怯える
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

「忍法玉つぶし」なんて物騒なメニュー名にゾワッとしました。どんな忍法なのか。どう潰されちゃうのか。
しかしココは「ログハウス 木こり」。農大のお膝元・経堂で長年学生に愛されて来たのであろう、ほっこりとした雰囲気のある店のメニュー。心配いりません、おいしいですよ。「忍法玉つぶし」。

先日訪れた経堂の主たる須田さん経営の「さばのゆ」。須田さんに紹介された経堂の銘店。それがここ「木こり」でした。

経堂の静かな夜に、柔らかい灯りをともす「酒処木こり」。あれ?「ログハウス木こり」じゃなかったっけ? まあいいか。

中は確かにログハウスのような作り。木と白熱灯の薄暗さ。
しかし……客がいませんねw 大丈夫ですか? 銘店じゃないんですか?
女将「ウチの主なお客さんは農大生だからね〜、今春休みでしょ? 学校始まったら混むわよ」
ああ、なるほど。

酒に合うおつまみメニューが並ぶ中、ナポリタンや日替わり定食など、町の喫茶店の雰囲気もある。
値段は高すぎず、安すぎずといったところ。……いや、田舎のログハウス的な飲食店に行くと、この倍はしそうだな。
女将「全然値上げしてないからね、最近はツラいわよ」
ふむ、もしこの値段が2、30年変わっていないなら、オープン当初はむしろ高いお店だったかもしれないw でも今は、かなりリーズナブルなほうでしょう。
さて、「さばのゆ」の須田さんにこの店を紹介された時、ぜひ食べて欲しいメニューが2つあるとおっしゃっていました。それが……

「焼き鳥」(1本200円)
……え、これ、バーベキューじゃないの!? 須田さんが食べて欲しいと言っていたのは、むしろ「見て欲しい」という意味だったのかもしれません。1本200円? これはちょっと高いかな……と思っていたのが逆の意味で裏切られた、頬張るほどの大きさの肉の刺さった鉄串。
たしかにこれはログハウスのテイストだ。昭和の。

そして須田さんオススメのメニューのもうひとつが、こちらの「焼き餃子」。(一人前450円。写真は二人前)
あ、これ、フライパンで焼いたな、というのが丸見えなくらい見事に羽の付いた焼き餃子。しかし不安になるのは、これ写真には写りにくい現象なんですけど、まるで湯気が出ていない。既に冷めているのか、熱が通ってないのか……そんな心配をしつつ箸を入れると……

すいません、これも写真に写らないんですけど、羽を割った途端に湯気が中から吹き出た!
羽が完全にフタとなっており、中に熱がこもっていたようです。
女将「手作りなのよコレ」
とニンマリ笑う女将さん。いや、手作りかどうか以前に、なぜこんなフタの羽にしようと思ったのか、それを聞きたい。が、マイペースの女将はサッと裏に回って行ってしまう。

馬刺し(950円)、

ラビオリ(430円)、

この日オススメのホワイトボードメニューの「ポテトチーズスペシャル」(750円)……としこたまツマミを堪能し、さて、行きますか。冒頭にも書きました、

「忍法玉つぶし」。

……の前に、屋号が冠せられたお食事メニュー「木こり丼」。中華丼の様相ですが、てっぺんの赤いものは私が写真を撮るより前につぶしてしまった梅干し。このサッパリ感が特徴の「木こり」の名物丼らしいです。
値段は630円。正直この一杯だけで充分おなかいっぱいになりますね。ヘルシーで美味しい。

さて、いよいよ今度こそ、最後の〆に「忍法玉つぶし」。
実はこれ、ニンジン・ほうれん草ソテーを玉子を潰しながら食べるメニュー。
ニンジンほうれん草ソテー+生玉子で「忍法玉つぶし」(430円)単品。そこに女将曰く、
「ライス合わせると美味しいんだけど」
――ライス付きでオナシャス!!
と出て来たものです。ライス分いくら追加されてるのかわからない。
まあそんな野暮なこといいでしょう。さっそく潰しましょう。玉を。

玉(子)を潰してやる!!!

よーく混ぜれば、「洋風玉子かけごはん」状態。
ああダメだこれ。ライス無いと物足りない味だ。ライスにかけてよく混ぜて、つるっとコメをいただく。ソテーの汁(あえて汁と書く)甘味としょっぱ味。玉子の濃厚な味。そして野菜の歯ごたえ。
ライス付きこそ正式作法。ライス抜きじゃ考えられない。むしろなぜライス抜きの単品でメニューに載せているのか。
そう考えながらふと壁のホワイトボードを見ると……

「キムタクライス」……?
ああ、もうダメだ。ツッコんだほうが負けなのだ。あえてここは「木こり」空間を流されるままに体験すべき場所なのだ…………
ま、キムチとタクアンが使われた何か、だとは100%思いますけどね。
もう「忍法玉つぶし」でおなかいっぱい。
「キムタクライス」その正体はまあ、再び経堂の夜を堪能する時にでも確認しましょうか。ホワイトボーそに書かれていれば、ですけども。

ツッコミどころがいろいろ散見しながらも、どこかホッとする懐かし酒場「ログハウス木こり」。
農大生が学校に来ない休みの今の時期ならゆっくり出来るでしょう。逆に農大生が大挙して押し寄せるワイワイとした雰囲気も楽しそう。
それはこの壁にベタベタと貼ってあるチェキからも想像が容易ですね。

この日経堂を案内し、付き合ってくれた「さばのゆ」からの二次会メンバーのチェキも、どこかに貼ってありますよ!
ログハウス木こり
東京都世田谷区経堂2-19-1
手づくりログハウス大全―ログハウスづくりを100%楽しむためのコンプリート・マニュアル (夢丸ログハウス選書)
posted with amazlet at 15.02.24
地球丸
売り上げランキング: 184,722

味の素 ラビオリ125個 1kg 鶏肉、玉ねぎ、ほうれん草、人参、チーズなどをシコシコした歯ごたえのパスタで包みました【冷凍食品】