- 2014年12月12日18:00
中野・高田馬場に相次いで出店「磯丸水産」80店舗突破!
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

海鮮浜焼き「磯丸水産」が私の生活圏で相次いで出店。先月11月には私・猪原賽の住まう中野に、今月12月は私が働く高田馬場に支店がオープンし、磯丸水産はついに80店舗を超えたそうです。
確かに、磯丸水産はいろんなところにあるなあと思っていたのですが、80店舗も……!?
磯丸水産 中野店
上記の写真は11月末にオープンした「中野店」。なんと中野駅から中野ブロードウェイへ続くアーケード商店街、サンモールの中にあります。そこは過去、生花教室だったビル。確かに、都内各地に磯丸水産増えたな〜と思ってはいたのですが、中野に無かった。それが商店街の路面に24時間営業の業態でオープン。待望の店のひとつとはいえ、勇気あるな。煙ったいの怒られないのかな……。
(……と心配しましたが、確か阿佐ヶ谷のパールセンター商店街の中にも磯丸あったな。)
磯丸水産 高田馬場店

同様に、ありそうで無かった高田馬場店。こちらは早稲田口バスロータリーから新目白通りに下りたところにあります。

昼はだいたい私は高田馬場にいます。海鮮ランチが気軽に食べられるお店が増えたのはありがたい。(それは中野にいる時でもそうです。あんまり海鮮でランチ、というお店は少なかった。)

「とろたく丼」(税込730円)を生海苔味噌汁付きで。メニュー写真に比べて「とろ」部分が少ないなーと思ったのは、まあこういうもんだ。別に文句言わない。

って、薬味どけたら意外なボリュームあった。

生海苔味噌汁は税込105円。

「とろたく」の”たく”もたっぷり、刻み海苔も敷いてあり、充分満足。
そしてお腹いっぱいになったところで考えた。ここ、前のお店、何だったっけ?
かつてここは「鳥良」だった
元の場所の写真はありませんが、ここは確か「鳥良」でした。吉祥寺に数多く支店があるようなイメージの、手羽先のお店。へえ、高田馬場にもあるんだーと思ってたんですが、未訪のまま閉店。残念。ちょっとモダンな作りの手羽先のお店、学生街・高田馬場じゃ苦戦したのかなーなんて思って、何の気無しに鳥良公式サイトを見に行ってみた。鳥良の運営は「SFPダイニング株式会社」
企業理念
1984年、吉祥寺駅の近くに26坪の「居酒屋鳥良」としてスタートしました。
ごく普通の居酒屋でした。しかし、目標は「名古屋の手羽先唐揚を東京で広めること」と「日本一の鶏料理専門店をめざすこと」でした。
(会社概要|SFPダイニング株式会社より)
あ、やっぱり吉祥寺発祥のお店だったんだ「鳥良」。妙に店が多いなと思ってたら。
しかし吉祥寺からお店はどんどん広がっていき、現在「鳥良」ブランドのお店は都内だけでなく埼玉、千葉、神奈川、大阪まで30店舗以上。そりゃ会社にもなるかーという破竹の勢い。
それでも高田馬場という立地は、「鳥良」というブランドは合わなかったのかしら。やはり今流行りの浜焼きスタイル「磯丸水産」こそ、こういう街に合うのかね……。最近中野にもオープンしたばかりだし、磯丸、勢いあるなーと思ってたらですよ。

(鳥良公式サイトより画面キャプチャ)
あれ? 鳥良の関連ブランドに「磯丸水産」が。
もしかして、
……磯丸水産と鳥良は、同じ企業?
「SFPダイニング」の各ブランド
- 鳥良
- 磯丸水産
- きづなずし
- CASA DEL BUENO
おや、洋の東西を問わず、地味に評判の飲食店チェーンの名前が並んでいる。
吉祥寺の鳥良1店舗から始まった会社は、むしろ現在は80店舗を超える24時間海鮮居酒屋「磯丸水産」の会社とも言える状況。このところの「磯丸」出店ラッシュを考えれば、かなり現在力を入れているブランドなのかもしれません。
鳥良 高田馬場店が閉店しても、同じ場所に磯丸水産 高田馬場店をオープンさせれば、家賃も変わらず面倒もなさそうですしね。
イワタニ 炉ばた大将 炙家(あぶりや) 【カセットガス式 網焼き・串焼き専用器】 CB-RBT-A
posted with amazlet at 14.12.12
イワタニ
売り上げランキング: 147
売り上げランキング: 147



【 丸辰 渡辺海産 八戸炉端焼きセット 】送料込み・産地直送