- 2014年10月17日12:00
ダムマニア必食!道の駅湯西川限定!ダムカード付き「ダムカレー」食べてみた
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

「道の駅湯西川」の食堂に、ちょっと変わったカレーがあります。
その名も「ダムカレー」。
ご当地グルメファンのみならず、ダムマニア必食のこのカレー。
実はオマケにあの「ダムカード」が付いて来るのです!
……え、ダムカード?
道の駅 湯西川

栃木県の秘境観光地「湯西川」。
先日紹介した「湯西川ダックツアー」の発着地でもありますが、「道の駅」です。
ドライブに立ち寄り、土産物を買ったり食事をしたり出来るところ。

湯西川温泉の入り口でもあるので、無料の足湯が設置されていたり、

温泉そのものが併設されていたりします。
が、ダックツアーでも訪れた「ダム観光」を売りとしているのか、食堂には「道の駅湯西川」限定メニューがありました。
ダムマニア垂涎!期間限定”川治ダム内部潜入”!「湯西川ダックツアー」行ってきた : NewsACT
道の駅 湯西川限定「ダムカレー」

それがこの「ダムカレー」。
ダムカレーは2種類。
「川治ダムカレー」と「湯西川ダムカレー」の2つ。
この違いは後で説明することとして……
「ダムカレー」にオマケで付いてくる「ダムカード」

これがオマケに付いてくる「ダムカード」です。
ダムカードとは……
国土交通省と独立行政法人水資源機構の管理するダムでは、ダムのことをより知っていただこうと、平成19年より「ダムカード」を作成し、ダムを訪問した方に配布しています。
カードの大きさや掲載する情報項目などは、全国で統一したものにしており、おもて面はダムの写真、うら面はダムの形式や貯水池の容量・ダムを建設したときの技術、といった基本的な情報からちょっとマニアックな情報までを凝縮して載せています。
(国土交通省より転載)
2007年、7年前から取り組んでいる国土交通省の取り組みで、その種類、293種類(公式のみの数字)!
そのダムに行って直接もらう、1人1枚という厳しいルールがダムマニアのハートに火をつけ、ダム巡りが捗る……という悪魔のコレクターズアイテムになっているようです。
また、国土交通省以外に、ダムや特定の施設が独自に出しているものが「非公式カード」と呼ばれるダムカードで、今回紹介する「道の駅 湯西川 ダムカレー」に付いて来るものも、非公式カードの中の1枚。
ただし非公式ながらも「ダムカード」として、やはりコレクターズアイテムになっている、集めずにはいられない、そんな1枚。

いや、2枚。「道の駅 湯西川」が発行している、そんな非公式ダムカード。
これを手に入れるために、ダムマニアは……
「湯西川ダムカレー」を食べる!

これが、道の駅 湯西川発行、非公式ダムカード「湯西川ダム」1枚がセットになった「湯西川ダムカレー」です。

カレーをせきとめるライスは見事にダム型。

福神漬けがコチラ側にあるのがちょっとお茶目。

だが、よく見て欲しい。
カレーを堰き止めるためにダムを模したライスは、見事に四角く押し固められており、超大盛。

うわー、ダムが決壊したぞー!!!と食べ進めると、ちょっと不謹慎な思いに駆られます。
カレー自体は肉や野菜がふんだんに入っている、言ってみれば普通のカレー。
が、よく見れば、食べてみれば、大根、にんじん、ごぼう、玉ねぎ・きのこ……と、栃木らしい山の味覚いっぱい。
辛さは中辛くらいかな。激辛でもなし、甘くもなし。
ほんと「フツーにおいしい」。そんな味わいのカレーです。
もちろん付いて来るのは「湯西川ダムカレー」1枚のみ。
ということは……
「川治ダムカレー」を食べる!

「湯西川ダムカレー」はライスが特盛サイズでしたが、そんなに食えるかよwwwという方には、こちら「川治ダムカレー」を。

川治ダムの特徴である「アーチ型」を模したライスは、「湯西川ダムカレー」に比べて小さめ。
カレールーは同じものですし、福神漬がダムの対岸にあるのも同じですが、サイズそのものが並サイズです。
これなら食べきれないということは無さそうです。あんしん、あんしん。
……いや、安心出来るのか?
そうです、これは「川治ダムカレー」。付いて来るのは道の駅 湯西川発行の非公式ダムカード「川治ダム」カード1枚のみ。
「川治ダム・湯西川ダムカード」を揃えるには2食必須

ここに2枚、ダムカードがあるということは……
こんなボリュームのあるダムカレーを私は2杯食べ……ということはまったくなく、この日は一人旅でもなんでもなかったので、各自1品ずつ頼んだ。それだけの話です。
が、ぷらっと1人で出かけ、ダムカード集めをしているような人には、ちょっとハードル高い気がしますねw
一部に激アツ!ダムカード
こんな本があります。『ダムカード大全集』。
課金してガチャるわけでもなく、コンビニに売ってるものを買うでもなく、全部揃えるためにダブることもなく、
ダム(や一部施設)に直接行き、ひとり1枚限定という(ダムだけに)壁の高さ。
そのアナログかつ、文字通り足で集める必要のあるダムカードは、一部のコレクターにはビンビンくるものがあるわけで……

やばい、この2枚はそんなダム沼……いやダム湖へハマる、私の最初の一歩になってしまうんでしょうか!?w