NewsACT

あなたの暮らしのためになる(?)漫画原作者・猪原賽が発信する中央線ライフブログ

  • 19:00

「エスカレーター」と「エレベーター」をつい混同してしまうヤツは江ノ島に行くといいです

画像2
これは何ですか?
いえ、当然「エスカレーター」なわけですが、会話の中でとっさに
「エスカレーター」と「エレベーター」を混同してしまう方、いらっしゃいますよね。
エスカレーターを見て「エレベーター」、
エレベーターを見て「エスカレーター」、
そんなふうな間違いに、間違いだと正したり、よくある間違いとスルーしたりします。

私の友人にもこの2つをとっさに言い間違いする人がいましたが、「江ノ島」探訪をキッカケに、その後混同することが無くなりました。
というのもこの写真に写ってるこの「エスカレーター」……



画像1
江ノ島エスカー」。

周囲4キロの小島でありながら標高60メートルの江ノ島。
島をひとめぐりしようとすると、階段を登って下りて登って下りて、そして登って下りて登って下りて帰るというけっこうな運動になります。

そのちょっとした助けになるのがこの「江ノ島エスカー」。
島の入り口から頂上近辺まで、3箇所4本のエスカレーターを乗り継いで、たった5分の行程。

実は1959年にオープンした日本で初めての屋外エスカレーターで、
エスカレーターにも関わらず有料(大人350円)。

島の屋外エレベーター。
有料。

その個性に出会い、「エスカレーター」と「エレベーター」をついつい混同していた友人も、
「(江ノ島エスカーと同じ)「エスカレーター」と考えることで、以降両者の混同が無くなったのだとか。

「(お箸を持つほうが)右」的な考え方ですねw

ちなみに「江ノ島エスカー」、有料にムムム……となりましたが、江ノ島観光にこれを使うのと使わないのとでは以降の体力の温存量にかなりの違いが出ますので、余裕があればぜひ使いたいところです。


矯正箸 正しいお箸の持ち方 しつけ箸 漆塗り 【男性用】男箸23.5cm(右手) お箸の持ち方 トレーニング 箸使い 三点支持箸
卯るし庵
売り上げランキング: 3,004