- 2013年08月15日19:00
車内でコロッケが振舞われるという情報も!?高速バス「みしまコロッケ号」に乗りたい

先日もラッピングバスの記事を書いたばかりですが、こちらもなかなかに個性的な……
その名も堂々「みしまコロッケ号」。
ご当地B級グルメ「B-1グランプリ」では2009年から3年連続出場、2010年、11年には2年連続入賞し、その名をB級グルメ界に名を売った「みしまコロッケ」ですが、それがラッピングバスとなり、毎日三島と東京を往復しているようなんです。

いやあ、見事にコロッケ柄のバスだ……。
コロッケ、食べたくなりません?
私はこの記事書き上がったら近所にコロッケ買いに行きます。
そんな余談はともかく、この「みしまコロッケ号」。
静岡県三島市と東京・新宿を、約3時間の行程で結ぶ高速バス。
思わず飛び乗りたくなりましたが、予約制になってます。
B-1グランプリでその名を馳せた「みしまコロッケ」。
あまり個性が出そうにないコロッケが、なぜご当地B級グルメかと言うと、三島はメークインの生産量が多く、一大産地のひとつになってるんですよ。
そんな三島特産のジャガイモを味わう、一番素朴で手軽な方法が、コロッケという料理だったんですね。
ご当地B級グルメというと、一品ごとが意外に量が多くて、B級グルメ巡りしても1日3店舗が限界。
(実際筆者は友人と富士吉田にうどんを食いにだけ行ったことありますが、3店舗でギブアップしました。)
ですがコロッケなら、いくらでも食べられそうな気がします!

(三島市|みしまコロッケサイトより)
今では「みしまコロッケ」は、やはり三島の特産であるサツマイモと里芋で作られたそれぞれのコロッケも姉妹品としてブランド化。
これは俄然、コロッケのためだけに「みしまコロッケ号」に乗りたくなって来ました!!
皆さんもこの夏、旅行出来なかったなあという方いれば、こんなバスに乗るという案はいかがでしょうか?
未確認情報ですが、「三島コロッケ号に乗るとコロッケがふるまわれる」なんていう、実際の乗車リポートもありましたよ。
本当でしょうか?(笑)
三島市|みしまコロッケ
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/mishima_info/croquette/