- 2013年02月15日12:00
オープン直前!新・歌舞伎座見に行ったら、閉店したと思ってた蕎麦の名店を偶然発見
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

今年4月のオープンを控えている、銀座「歌舞伎座」。
工事は大詰めとなり、かなり外観が見えて来ました。
第五期となる今度の歌舞伎座は、オフィスビルと劇場の複合施設。
先日も、歌舞伎を中心に日本文化を発信する新文化スポット「歌舞伎座ギャラリー」を4月24日、このビル5階にオープンすることを発表したばかり。
併設するオフィスビル「歌舞伎座タワー」と「歌舞伎座」を総称し、「GINZA KABUKIZA」と呼ぶことになっているらしいですが、


(※この1枚のみ歌舞伎座公式サイトより転載しています)
完全に和風建築の屋根を突き破って摩天楼がニョッキリ生えたような不思議な建物になっています。
屋上には日本庭園も見え、和洋折衷、ひとむかし前のSF映画で描かれる近未来日本の姿のようで、かなり興味深いですね。
さて、そんな近々お目見えする都内の新スポット「GINZA KABUKIZA」を、感慨深そうに眺める人が、隣にいます。
かつての第四期歌舞伎座で舞台スタッフをしていた経験のある友人。
だんだん姿の見えてくる新しい「歌舞伎座」を見ては写真を撮り、旧歌舞伎座との違いや、開け放してある大道具搬入口を確認。
「GINZA KABUKIZA」をぐるっと一周し、急に筆者に振り返り、目を輝かせてこう言いました。
「歌舞伎そばがある!!」

歌舞伎座の正面と真逆の裏路地に、「歌舞伎そば」という蕎麦屋さんがありました。
友人が言うには「歌舞伎そば」は、かつて表通りにあった蕎麦屋さんで、歌舞伎座の建て替え工事開始と時期を前後して、その表通り店舗が無くなったと。
友人はそれが「歌舞伎そば」の閉店だと思い、がっかりしたのだとか。
「歌舞伎座で働いてた時、よく歌舞伎そば食ってたんだよ。で、気付いたら歌舞伎そば無くなってて、代わりに晴海通りの三原橋交差点に○○そば出来てるじゃん。ふざけんなって思ってさ」
(※大手チェーンをDISるのもアレなので伏字にしました。)
しかし「歌舞伎そば」は閉店したわけではなかった。歌舞伎座の裏手に移転しただけで、しかし転職して銀座に来ることの少なくなった友人は、それに今まで気付かなかったそう。

というわけで友人と二人でいただきました。
「歌舞伎そば」の一番人気「もりかき揚げ」(470円+大盛70円)です。
食券制の立ち食いそばスタイルですが、カウンターに7席の椅子があり、目の前で蕎麦が用意されるのを見ることが出来ます。
天ぷらは揚げ置きでしたが、時間的にも閉店直前、天ぷら鍋の片付けをしていたので仕方ないかもしれません。
が、その天ぷら鍋はかなり年季の入った様子で、天ぷらにかなり期待が持てます。
蕎麦は注文ありしだい大鍋で茹でられます。
立ち食いでよく見る、一人前ごとの金ざるで調理されることなく、いわゆる蕎麦店と同じように、大鍋の中で泳がせ、大ざるですくって冷水で締められます。
本格的です。

そうして届いた「もりかき揚げ」は、蕎麦はピッシリと面が立ち、冷たく、ばつぐんの歯ごたえとヌメリのない喉越し。

蕎麦猪口につけやすく予め4つ割にされたかき揚げも、具材豊富で油もスッキリ。
実にうまい。
こりゃ確かに閉店した、「○○そば」に取って変わられたと思ってたら、かなりガッカリするでしょうな。

そば湯も用意されてます。
冷たい蕎麦をすすった後は、そば湯で溶いたつゆをほっこりいただく。
大満足です。
「GINZA KABUKIZA」オープンの際は、その裏手にひっそりある「歌舞伎そば」のチェックもお忘れなく。
もちろん、オープン前に行ったっていいんですよ(笑)。
「いや、歌舞伎そのものも観に来て欲しいよ。中村勘三郎も市川團十郎も亡くなってしまったから余計に客が減りそうだ。歌舞伎って言ったらハードル高そうなんて思われるけど、初心者向けにイヤフォンから解説流れるサービスもあるし、安い席もあるしね」
とは、友人の談。
確かに「ちょっと行こうか」なんて思いもしないもののひとつですけど、新しい歌舞伎座がオープンした際には、歌舞伎初体験も悪くなさそうです。
歌舞伎そば
東京都中央区銀座4-12-2 歌舞伎座裏
03-3543-4510
歌舞伎座
http://www.kabuki-za.co.jp/
![]() | 團十郎の歌舞伎案内 (PHP新書 519) 市川 團十郎(十二代目) PHP研究所 売り上げランキング : 851 Amazonで詳しく見る by AZlink |