NewsACT

あなたの暮らしのためになる(?)漫画原作者・猪原賽が発信する中央線ライフブログ

  • 00:00

これぞスタイリッシュ風呂敷!一枚の布をバッグにする方法がYoutubeで話題に

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

f08
エコやMOTTAINAIの観点から見て、日本だけでなく海外でも見直されている日本の文化、風呂敷。

海外からの日本旅行者に対して丁寧に「風呂敷でのバッグの折り方」を解説する動画がありましたので、ご紹介します。 この動画に映っているのは、京都の風呂敷屋さん「掛札」の方。

海外からの旅行者が彼の折り方の解説の様子を撮りつつ、即座に英語に翻訳しています。

f01
用意しますは、風呂敷一枚。

f02
裏返しに三角に折り、約半分の位置で結び目を作ります。

f03
逆側も同じように。

f04
そして頂点を返し、裏表を逆にします。

f05
結び目を内側に折り込んで、左右のフリーになった頂点を持ち、

f06
バサッと一振り。
すると風呂敷が袋状になります。

f07
あとは持ち手の頂点を結ぶことで、肩掛けカバンに!

f08
ギュッとしぼって更に結び目を作れば、手提げバッグに!

これ、意外に収納力と保持力があり、筆者も折って使ってみましたが、かなり使えます!


さて、この解説動画はコチラ。




もちろん、風呂敷でなくても、正方形の布でならば何でも袋状になります。
大きめのハンカチで、小さな袋を折ることも可能。

実際風呂敷で折って使用してみたところ、肩掛けにする場合は結び目の位置を若干ずらすと良いようです。
(真ん中だと結び目が肩に食い込んで少し痛い。)


風呂敷は小さく折り畳めばカバンに余裕で収まりますし、

・スーパーでの買い物のマイバッグに
・外出先でもらった急な大荷物に

この折り方を始め、他にも風呂敷の折り方を覚えておくと、かなり便利だと思いますね。

皆さんも風呂敷を一枚、持っておくのはいかがでしょう?
布屋さんでお気に入りの柄の布を選んで、正方形に切るだけ、ってのも手ですよ。


京都 掛札
http://www.kakefuda.co.jp

大和撫子の ふろしき生活一週間 (タツミムック 大和撫子シリーズ その 2)
大和撫子の ふろしき生活一週間 (タツミムック 大和撫子シリーズ その 2)