- 2012年11月30日22:00
「どん兵衛釜めし仕立て」を食べようと思ったが失敗したので自分で作ってみた
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

コンビニでこんなもの発見しました。
「どん兵衛釜めし仕立て」。
レンジアップで炊く、釜めしどん兵衛風。
作って食べてみましたよ。

「おにぎり約2個分」。
けっこうなボリュームありそうですね。

中に入っているのは、ライスと具と味付けの素。




カップでもあるパッケージに、内側ラインまで水を注ぎ、
ライス、具、味付けの素を入れ、


よく混ぜて、レンジアップ!
するとこんなに美味し……

……美味しそ……うな……

うん、美味しい「硬めのおじや」が出来上がりました!
すいません、日清さん。若干水が多かったんでしょうか。
ボクの作り方が悪かったんでしょうか。
水をもっと多めにすれば、完全にこれは「どん兵衛の残り汁で作ったおじや」だな。
(美味しいですよ。)
でも、これでは「どん兵衛釜めし」DISってるようにしか見えないので、リベンジします。

はいドーン!

おぎのやの釜めしの釜にドーン!
炊く前のコメ、「どん兵衛きつねうどん」のスープの素(袋約半分量)、あとうどんの下に隠れていたカマボコ(とうどんの切れっ端)を入れて、
リアルにどん兵衛風釜めしを炊いてみるよ!という企画に変更だよ!
ところがここまで写真を撮って、おぎのやの釜が割れているという事実。
ポタリポタリと汁がコンロに垂れている。
仕方ないので、

炊飯用土鍋に内容物を移し替え、普通に炊きますよ。
ちなみにこの炊飯用土鍋、

このように二重蓋になってまして、吹きこぼれが無いので、普通の土鍋よりゴハンを炊く際に便利です。
土鍋の保温性を生かして、1合くらいのゴハンなら、加熱も10分(蒸らし20分)で済む、経済的で早い仕上がり。
さて、そのレシピどおりに炊いたどん兵衛汁で炊く釜めし。

こんなふうに出来上がりました!

せっかくなんでおぎのやの釜に移し替え、いただきます!


ふっくらつやつや!
かまぼこもいい色合い!
これこそ「どん兵衛釜めし」そのものだ!!
炊いただけあって、おじやと違ってコメが完全にあのどん兵衛味の汁を吸って、味わい深いです。
鶏肉や椎茸など、具材をもっと充実させて炊くと、最高に旨くなる伸びしろもあります。
インスタント麺に飽きたら、ぜひ味のバリエーションとして覚えておきたい味!
というわけで、「どん兵衛釜めし」、超オススメです。

ちなみに残ったコレですけど、麺がお湯をかぶる程度の少なめのお湯でいただきました。
薄くなるかなーと思ったけど、わりと食えます。
つまり……
どん兵衛カップで二度美味しい!
節約にもなる!
節約にもなるんだよ……
(なんか寂しくなってきた。)

日清 どん兵衛 きつねうどん東 96g×12個