- 2012年10月06日07:00
中野駅大変貌!中央線新スポット「中野セントラルパーク」への行き方
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
JR中野駅北口が、いつのまにか大変貌を遂げていることをご存知だろうか。
これは駅北西の旧警察大学校跡地の再開発に伴ってなされたものだ。
警察大学の跡地には警察病院が先んじて建設され既に稼働中。
そして残された土地に「中野セントラルパーク」という地区が出来上がり、そこが10月5日、グランドオープンとなった。
中野駅北口が大変貌を遂げたのも、それに伴う、交通機関や人間の流れをそちらに向ける為のもの。
速報では既にお伝えした「中野セントラルパーク」の新店舗などはまず置いておき、そこまでの道のりを写真にて説明したいと思う。
これだけで旧・北口を知る者は驚くだろう。
ここはかつて、バス停であり、バスロータリーだった。
この駅前改造に伴い、中野駅北口の改札の位置も、まっすぐサンモール商店街へ向かう正面に配置された。
正面北口改札からサンモール商店街を望む。
屋根が設置され、雨の日は駅からアーケードまで、濡れずに済むようになった。
北口を出て左手を見ると、エスカレーターと階段の歩道橋がある。
これが北西部「中野セントラルパーク」へ向かう道であり、昔の駅前しか知らぬ者に説明するならば、中野サンプラザや区役所へ向かう為の歩道橋である。
また、このロータリーにあったバス停も、この歩道橋を渡った先に移動している。
では、改めて、中央線新スポット「中野セントラルパーク」への道のりを案内したい。
まず北口改札を出る。正面はサンモール商店街。
このアーケードの一番奥に、中野ブロードウェイがある。しかし今はここで、左を見よう。
エレベーター、エスカレーター、階段がある。
車椅子の方やカート・ベビーカーの場合は、このエレベーターを使って歩道橋を渡る。
階段は広いし、快適である。
エスカレーターで上がってみよう。
すぐ中野サンプラザが見えてくる。
上がり切ると、ここが中野通りを渡る歩道橋である。
広いのでデッキと言ったほうがいいのかもしれない。
写真中央に見える手すりから、下を見下ろす。
中野通りだ。
ここをまっすぐ正面に行くとドン・キホーテ中野店があり、早稲田通りと交差する。
同じ場所からパノラマ写真を撮ってみた。
区役所、中野サンプラザ、中野通り、そして北口ロータリー、中央線高架である。
この区役所の奥、
矢印のあたりが、中野セントラルパーク。
先に進もう。
このデッキ、駅前から登った時は階段・エスカレーター、エレベーターだが、中野通りを渡ると、S字カーブを描いたゆるやかなスロープになっている。
スロープ途中から、正面に中野サンプラザ。
そしてこのサンプラザ下あたりが、移転した新しいバス停・バスロータリーである。
スロープを降りる。
右手にバス停があるのがわかる。
しかしここはまっすぐ進む。
この信号もわたらずに、まっすぐ。
すぐ右手へのカーブが見える。
この写真の正面は、中野税務署。
進む。
道なりにカーブ。
税務署の向こうに見えるのが、もう「中野セントラルパーク」のイースト館。
セントラルパークはイースト館とサウス館に分かれている。
税務署の横を過ぎる。
するとここがイースト館の前である。
横断歩道を渡ろう。
右手にイースト館、左手に見えるのがサウス館。
今回オープンしたショップ・テナントはサウス館がメインである。
この写真の中央に向かってまっすぐ進めば、「中野セントラルパーク」のメイン通りの「パークアベニュー」だ。
ちらりと右手に目をやると、イースト館唯一の飲食店「j. s. pancake cafe」。
この日オープンのテナントのひとつ。
この位置から元に視線を戻す。
パークアベニュー入り口だ。
ここを進んだ左手に、
パークアベニューに面したサウス館のテナントが並んでいる。
逆に右手が、「四季の森公園」。
芝生の緑があざやかな、開けた空間である。
テラス席とも言えるベンチも設置されている。
ようこそいらっしゃいました。
中野の新しい顔。街。それがここ「中野セントラルパーク」です。
とりあえず道案内は済んだので今回はここまで。
次回はこの「中野セントラルパーク」の新しい店の紹介や、四季の森公園の様子をお伝えします。
中野セントラルパーク
http://www.nakano-central.jp/
のせすぎ!中野ブロードウェイ